3D-Coat PTex with Maya mental ray


今回は3D-CoatのPTexでテクスチャーをペイント後、ptx fileを
エクスポートして、Maya mental ray (Maya2015からPTexに対応) で
レンダリングするプロセスをチェックしました。
PTexは映像用のモデルで使用する事になりますが、部分的に解像度を
自由に上げ下げ出来る + UV展開をする必要が無いので、機会があれば
積極的に使っていきたい所です。
ちなみにMARIもPTexに対応してますが、Indie版は非対応みたいです。




File > Model for PTEXを選択してモデルを読み込みます。


初期設定のままOKを選択します。


ToolメニューにPTexが表示されます。


Pixel Painting同様にペイントして行きます。


PTexでもTopological Symmetry Toolは使えます。


PTexでもPhotoshopとの連携は出来るので、Edit Projection in Ext. Editorで
瞳をプロジェクションペイントして行きます。


PTexでのペイントが終了したら、Textures > Export  > Flip PTEX Quadsに
チェックを入れて、Textures > Export > Color to PTEXを選択。
Paint Object > All Objectを選択して、ptx fileをエクスポートします。


File > Export Objects & Texturesを選択後、Export Resolution >
Export Low-Poly Meshを選択して、モデルを出力します。


Maya側でHardwear Renderer 2.0 Settings > Bake Resolution for Unsupported
Texture Typesで3D-Coat側で設定していたPTexの解像度を設定して、Viewportで
PTexをPreviewします。


MaterialのColorにFile Nodeを接続して、ptx fileを読み込みます。
File NodeのAttributeにPtex Controlsが用意されています。


mental rayでレンダリングしました。

Comments

Popular posts from this blog

Polygon Fill

ANTHEM購入見送り

MODO Indie : Normal Map Bake